注意欠如・多動性障害と(ADHD)とは
ADHD(注意欠陥・多動性障害)は英語でAttention Deficit Hyperactivity Disorderの略で、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。 年齢や発達に不釣り合いな行動が社会的な活動や学業に支障をきたすことがある障害です。
近年では子どもだけではなく大人になってからADHDと診断される人も多く、注目を浴びています。今回は年齢に分けてADHDの症状を説明するなど、ADHDについて理解を深めていただくため具体的に障害の特徴を説明します。
ADHDの症状は「不注意」「多動性」「衝動性」の3つに分けることができます。それぞれの具体的な特徴を見ていきましょう。

1.不注意

忘れ物が多い
何かやりかけでもそのままほったらかしにする
集中しづらい、でも自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができない
片づけや整理整頓が苦手
注意が長続きせず、気が散りやすい
話を聞いていないように見える
忘れっぽく、物をなくしやすい

2.多動性

落ち着いてじっと座っていられない
そわそわして体が動いてしまう
過度なおしゃべり
公共の場など、静かにすべき場所で静かにできない
3.衝動性

順番が待てない
キレやすい
会話の流れを気にせず、他人を遮って放したり、思いついたらすぐに発言する
他の人の邪魔をしたり、さえぎって自分がやったりする
手がでやすい、自傷行為

ADHDには3つの症状がありますが、人によってその現れ方は異なり、大きくは3つのタイプに分けることができます。また、性別によっても多いタイプが変わってきます。
1.多動性-衝動性優勢型
多動と衝動の症状が強くでているタイプです。具体的な特徴を4つ紹介します。

落ち着きがなく、授業中などでも構わず歩き回ったり、体を動かしてしまうなど落ち着いてじっと座っていることが苦手
衝動が抑えられず、ちょっとしたことでも大声を上げたり、乱暴になったりしてしまい、乱暴な子、反抗的だととらえられやすい
衝動的に不適切な発言をしたり、自分の話ばかりをする
全体的にみるとこのタイプは少ないが、男の子にあわられることが多い

2.不注意優勢型

不注意の症状が強くでているタイプです。具体的な特徴を4つ紹介します。

気が散りやすくて、物事に集中することが苦手
やりたいこと・好きなことに対してはとても集中して取り組むが切り替えが苦手
忘れ物や物をなくすことが多く、ぼーっとしているように見えて人の話を聞いているのか分からない
特徴的に、ADHDと断言しにくい。女の子に現れることが多いタイプ

3.混合型

多動と衝動、不注意の症状が混ざり合って強くでているタイプです。具体的な特徴を4つ紹介します。

多動性-衝動性優勢型と不注意優勢型のどちらの特徴も併せ持っており、どれが強く出るかは人によって異なる
忘れ物や物をなくすことが多く、じっとしていられず落ち着きがない
ルールを守ることが苦手で順番を守らない、大声を出すなど衝動的に行動をすることがある
ADHDの約8割がこのタイプに属しており、早期発見しやすいがアスペルガー障害との区別がつけづらく、ADHDとの診断を下すのが難しい場合もあります。

子どもの頃にADHDと診断された人の中には、成長につれて症状がなくなったり、軽くなる人もいます。また、どのように対処するかを学ぶことで、日常生活の困難を乗り越えているひともいると考えられます。また、ADHDの特性を生かし、才能を発揮して会社の社長になっていたり、職場でいい成績を出している可能性もあります。しかし大人になっても症状が残り、仕事や人間関係にも影響を及ぼしてしまう人もいるのです。

■大人のADHDに現れる症状
計画を立てたり、順序だてて仕事や作業を行うことが苦手

細かいことにまで注意が及ばないので仕事や家庭でもケアレスミスが多い

約束などを忘れてたり、時間に遅れたり、締め切りなどに間に合わない

片づけが苦手で乱雑になってしまう

一度に多くの情報を取り入れるのが苦手なので、一度に多くの指示や長い説明をされると混乱する

手間がかかったり、時間がかかったりして、集中が必要なものは後回しにしがち

何かに「はまる」とほどほどでやめることができず抜け出すことができない(読書やネット、ゲームなど)

長時間座っていることが苦手で、手足がむずむずしてくる

ADHDの治療

ADHDは脳の前頭葉の活動性の低下により、不注意や遂行機能の低下をおこしており、先天的な脳の気質の問題と考えら得ています。自分の傾向をよく知り、メモをとる、ものを無くさないように必ず同じ場所に置く工夫をする、スマートフォンのリマインダーを活用するなど、日常から生活を工夫することで随分ミスがへり、生活の質を向上させることが可能です。

最近は薬物療法の進化によって、副作用の少なく、注意力や衝動性をコントロールしやすい薬も出てきています。

HIKARI CLINICでは、生活史の詳細な聴取、各種心理検査を行い診断を慎重に行ったうえで、必要であれば各患者さんの個別性の応じて、障害への理解を深め、薬物療法の必要性についても一緒に検討します。

また週に1回火曜日に成人の発達障害の問題を持つ患者さんのサポートグループHAG(HIKARI Autism support Group)を行っています。患者さん同志が自分たちの問題をシェアしながら、対策を一緒に考えてゆく治療プログラムです。

是非ご相談下さい。